アフターケア、フォローが必要でしょうか?
ダイエット、ED、男性型脱毛症(AGA)に限らず、
病気をもつことは、コンプレックスを持っていることです。
疾患を治すということは、そういうコンプレックスを持っている自分を変えていくことを言います。心のケアも含めた話で
さて、コンプレックス外来の臨床では、そんなに「介入」してほしいものでしょうか?
私は内科医師なので、介入は不要と思っています。介入する必要があるときはしますが、基本、GLP1治療は、介入が不要なくらいの「薬理学的作用」と、有効な「海外でのエビデンス」があるため、そう思うわけです。
日常的に、「あなたは、やせましたか?」 て、逐一、聞かれ議論することが、治療としての、ものの本質ではありません。
GLP1ダイエットの場合は、生活習慣をひとりでに変える治療なので、ある時、体重計にのってみたら、減っていた、というくらいが、お利口な方策だし、心構えだと思います。
逆に、
気ままな質問に、チャットレベルで、気ままに答えるような、レベルの医師が、優秀だとは思えません。優秀な医師は、まず、手をつけないと思います。
無用なサプリメントを処方して、エビデンスがあるだの、ないだの、という議論も、全うな内科医師は拒否します。あったら処方してますから(笑)。
さて、、、
毎日、毎日、GLP1のことばかり、たった1剤の薬の薬効を繰り返すようなクリニックは、おそらく、ほとんどの優秀な糖尿病専門医は、拒否することでしょう。単純すぎるからです。
はるかに糖尿病の臨床のほうが、複雑です。糖尿病専門医が知っておかなくてはいけない薬剤は、ものすごい数と量と、学問的にもハイレベルだからです。

私たちはGLP1ダイエット注射サクセンダを取り扱っているクリニックです。 GLP1ダイエットは、満腹感を持続させ、安全に太りにくい体質へと変えていきます。 無理のない体重の減少を実感していただくために、情報発信していきます。